top of page


3 日前
秋葉台小学校プログラムと別所小学校作品展見学
2月14日、午前中は秋葉台公園で秋葉台小学校のびのび学級対象の授業を行いました。 今回のテーマは「冬の生きもの探し」です。子どもたちと一緒に公園へ繰り出しました。 園内では“刻みたくあん”のようなシナマンサクが花盛り。良い香りを漂わせていました。...


2月13日
コモチシダの赤ちゃん
2月11日、長池公園の外周バス通り沿いの林縁では、暖地性のシダ植物が多く見られます。 都内では珍しいアマクサシダのほか、ハシゴシダ、タチシノブ、マルバベニシダなどです。 中でもひときわ目立つ存在は、長池小学校入口バス停付近に大きな葉を広げているこちら。...


2月11日
孤独なウグイスと笹メジロ
2月9日、雑木林の笹藪から、ウグイスの“チャッチャッ”という笹鳴きが聴こえてきます。 先日、長池公園の田んぼ脇の水路では、声の主が珍しくじっくりと姿を見せてくれました。 冬のウグイスはいつも単独で動いています。鳴き声を発するのは、仲間を呼んだり、危険を...


2月9日
パークキッズレンジャーで落ち葉かきと虫探し
2月8日、スロースタートですが、今年初めてとなるパークキッズレンジャーの定例活動を 実施しました。近隣小学校の登校日と重なってしまったこともあり、参加者はいつもより 少なめの13名。そうはいいつつも、元気いっぱいの仲良し男子たちが活躍してくれました。...


2月9日
秋葉台小学校4年生と大栗川の野鳥観察
2月7日、秋葉台小学校の4年生とのびのび学級、総勢108人の子どもたちを対象に、今年度 3回目となる野鳥観察の授業を実施しました。今回は「学校周辺の野鳥」がテーマです。 秋葉台公園経由で堀之内番場公園を目指し、大栗川の緑道や樹林地で観察を行いました。...


2月5日
長池小学校つばさ学級の冬の虫探しプログラム
2月4日、長池小学校つばさ学級の年間プログラムで「冬の生きもの探し」を実施しました。 例年は水辺でカエルの卵を観察していますが、今年はまだ産卵が始まっていなかったので、 越冬昆虫を取り上げました。最初に子どもたちに知っている昆虫をたくさんあげてもらった...


2月4日
立春のタテジマカミキリ
2月3日、暦の上では立春ですが、まだ風は冷たく、春を感じられるのは先になりそうです。 今日の里山保全隊活動は、先週に引き続き第二デッキ対岸の林床斜面のササを刈りました。 静寂に包まれた雑木林に、カマを振る“カサッカサッ”という音が心地良く響きました。...


1月31日
ノスリのディスプレイフライト
1月29日、所用の帰り道に多摩川のヨシ原を訪れました。風が強く、あまり時間もなかった ので、遠くに聴こえるベニマシコの地鳴きに後ろ髪を引かれつつ、早めに退散することに。 ・・とその時、2羽の猛禽類がこちらに向かって飛んできました。冬の河原ではおなじみの...


1月31日
朽ち木の中から大発見
1月27日、午後の里山保全隊は10名が参加、第二デッキ対岸斜面のササ刈りを行いました。 足場の悪い場所ですが、皆さん注意深く作業を進め、事故なく終えることができました。 足もとに突出していた朽木を割ってみると、思いがけずイシハラカメムシの成虫を発見!...


1月27日
国内越冬するヤブサメ
1月25日、公園スタッフのOさんからとても珍しい野鳥の観察報告があったので紹介します。 それがこちらの写真です。Oさんが先日23日に堀之内方面のある公園で撮影したものです。 第一印象でピンとくる方もおられると思いますが、体型や顔の模様など、細かい特徴からも...


1月27日
くわえる、たくわえる、またくわえる
1月24日、冬鳥の少ない今年は、身近な野鳥の暮らしぶりに注目してみるのも良いですね。 築池の西側の園路を歩いていると、ヤマガラがチョンチョンと前に出てきてくれました。 園路にこぼれ落ちたドングリを咥えています。いつもならすぐそばの枝に飛び移り、そこで...


1月24日
小春日和の自然観察会
1月23日、心地よい語呂合わせのこの日、第5回を迎える季節の自然観察会を開催しました。 定員いっぱいの25名が参加し、初めての方から常連の方まで揃って大いに賑わいました。 私の行き当たりばったりスタイルもすっかり受け入れてもらえた(?)ようで、特にケヤキの...


1月24日
トモエガモの近況とアカゲラ
1月22日、今年も築池のトモエガモが人気を集めています。11月の渡来からじわじわ増えて 今では雄10羽と雌2羽が滞在中。日中は、主に木陰の水面で休んでいるのを見かけます。 夜間は築池を離れて採餌場へ飛び去ってしまいますが、朝までにはちゃんと全員が戻って...


1月23日
イヌノフグリとフクジュソウ
1月21日、暦の上では先日20日から大寒となりますが、今年はそこまで寒さを感じません。 日差しの暖かい小春日和の陽気も多く、陽だまりでは春の花が早くも咲いていたりします。 自然館中庭の鉢植えでは、希少種イヌノフグリ(八王子市犬目町産)が開花していました。...


1月23日
トヨラクサイチゴの葉の多様性
1月20日、長池公園の外周バス通り沿いや長池前広場ではキイチゴの葉が一際目立ちます。 これらのキイチゴはトヨラクサイチゴという種類のようです。クサイチゴとカジイチゴの 雑種群のうち、結実しないタイプのものを指します。写真からもわかるように、葉の形は...


1月20日
コゲラのワンポイント
1月18日、近隣の公園で遊んでいると、目の前のケヤキに小鳥の群れが現れて急に賑やかに なりました。エナガやシジュウカラの混群です。冬鳥が少ないといわれる今シーズンは、 彼らの存在がとてもありがたく感じます。こんな年こそ、身近な小鳥をゆっくりじっくり...


1月20日
ヤノナミガタチビタマムシと落ち葉かき
1月17日、秋葉台小学校のびのび学級の皆さんと、秋葉台公園で落ち葉かきを行いました。 野鳥観察や田んぼの授業で長年関わってきた秋葉台小学校ですが、落ち葉かきは初めての 試み。私たちスタッフもドキドキしながらケヤキの広場で子どもたちの到着を待ちました。...


1月17日
ホバリングするカワセミ
1月14日、緑地管理作業がスタートしました。初日は松が谷の望地公園で落ち葉清掃です。 これからしばらくは、各地の落ち葉清掃や林床のササ刈りが主な作業メニューとなります。 作業を終えるとすぐにモズ(雄)とジョウビタキ(雌)がやってきて、落ち葉の取り除かれた...


1月16日
都鳥と特別展「鳥」見学
1月13日、皆さんは東京都の鳥(都民の鳥)をご存じでしょうか?名前を聞いたら多くの方が ピンとくるはず。“都鳥(みやこどり)”ことユリカモメです。もっとも、都鳥の都は京都を 指していると思いますが、冬の東京都心の水辺でも、ユリカモメはおなじみの存在です。...


1月16日
写真に撮ってから気付くこと
1月12日、野鳥を捕獲し足環を付けてから放鳥する学術的な調査、鳥類標識調査が今年度で 100周年を迎えたそうです。シンポジウムが開催されたり、関連する書籍が出版されたりと 界隈では話題となっています。長池公園でも、資格を持った専門のバンダー率いるチームに...


1月14日
ウスキホシテントウと山開き
1月11日、近所の公園で子どもたちと遊んでいると、近くのケヤキの樹皮が気になります。 「よし、テントウムシを探そう!」と鶴の一声で剥がれた樹皮を少しめくってみました。 1枚目で早速見つけました!ケヤキ樹皮下で越冬する定番種、ウスキホシテントウです。...


1月10日
チュン!可愛くてごめん
1月6日、お昼前から待望の雨が降りました。じつに約40日ぶりとなるまとまった降雨です。 私はこの日が仕事始めだったので、降り始める前に長池公園の主要園路を廻ってきました。 来園者とはもちろんのこと、顔なじみの鳥たちとも新年の挨拶を交わしながら歩きます。...


1月10日
野生化するナリヒラヒイラギナンテン
1月5日、正月らしい天気が続いていますが、この冬はひときわ雨が少ないと思いませんか? 6日に久しぶりの雨予報が出ています。まとまった雨が降るのは11月下旬以来のようです。 これだけ晴れや曇りの日が続くと、乾燥などで動植物に影響が出てもおかしくありません。...


秋葉台小学校プログラムと別所小学校作品展見学
2月14日、午前中は秋葉台公園で秋葉台小学校のびのび学級対象の授業を行いました。 今回のテーマは「冬の生きもの探し」です。子どもたちと一緒に公園へ繰り出しました。 園内では“刻みたくあん”のようなシナマンサクが花盛り。良い香りを漂わせていました。...


コモチシダの赤ちゃん
2月11日、長池公園の外周バス通り沿いの林縁では、暖地性のシダ植物が多く見られます。 都内では珍しいアマクサシダのほか、ハシゴシダ、タチシノブ、マルバベニシダなどです。 中でもひときわ目立つ存在は、長池小学校入口バス停付近に大きな葉を広げているこちら。...


孤独なウグイスと笹メジロ
2月9日、雑木林の笹藪から、ウグイスの“チャッチャッ”という笹鳴きが聴こえてきます。 先日、長池公園の田んぼ脇の水路では、声の主が珍しくじっくりと姿を見せてくれました。 冬のウグイスはいつも単独で動いています。鳴き声を発するのは、仲間を呼んだり、危険を...


パークキッズレンジャーで落ち葉かきと虫探し
2月8日、スロースタートですが、今年初めてとなるパークキッズレンジャーの定例活動を 実施しました。近隣小学校の登校日と重なってしまったこともあり、参加者はいつもより 少なめの13名。そうはいいつつも、元気いっぱいの仲良し男子たちが活躍してくれました。...


秋葉台小学校4年生と大栗川の野鳥観察
2月7日、秋葉台小学校の4年生とのびのび学級、総勢108人の子どもたちを対象に、今年度 3回目となる野鳥観察の授業を実施しました。今回は「学校周辺の野鳥」がテーマです。 秋葉台公園経由で堀之内番場公園を目指し、大栗川の緑道や樹林地で観察を行いました。...
bottom of page