top of page
5 日前
山なのにイソヒヨドリ
12月30日、あきる野市内でお墓参りしていると、墓石の向こうから小鳥が顔を出しました。 「あら、こんにちは!」背面の青と腹面の赤の組み合わせが美しいイソヒヨドリの雄です。 もともと海辺を生息地としていたイソヒヨドリが、内陸部でも繁殖するようになってから...
2024年12月29日
メジロとタチカンツバキ
12月27日、年内最後の巡回点検で、各種サインを掲示しつつ堀之内方面を廻ってきました。 秋葉台公園のトイレの周りではタチカンツバキが花盛り。メジロたちが集まっていました。 花蜜の好きなメジロにとって、ツバキの仲間は、梅や桜と並ぶ重要な蜜源となっています。...
2024年12月25日
トモエガモとハシビロガモ
12月24日、今年も築池に滞在中のトモエガモは全部で5羽、それもなぜか雄ばかりです。 つくいけの道から水面の枝をそっと覗いてみると、トモエガモがまったり休んでいました。 藪の隙間からとはいえ、こちらの存在にはとっくに気が付いています。それでも逃げようと...
2024年12月25日
浅川の写真展と堆肥運搬
12月23日、長池公園自然館展示室1で「第13回 あさかわコンクール入選作品展」の展示が 始まりました。(会期は1月7日まで。)八王子を代表する河川、浅川の魅力が満載の写真展と なっていますのでぜひお立ち寄り下さい。偶然にも、この日は八王子駅方面に用事があり、...
2024年12月17日
里山保全隊活動納めと観察会告知
12月16日、朝から都内へ出張してきましたが、昼すぎに自然館へ戻ると、美しい光景が・・ 赤と黒の対比が美しいトキリマメの果実です。二色効果で小鳥を誘引しますが、実際には 美味しいわけではないようです。エンドウマメのようなサヤ入りタイプの果実を持った...
2024年12月16日
ケヤキめくり始めとパーキッズツリー登場
12月15日、初冬の公園をお散歩していると、思いがけない美しいシーンが見つかります。 例えばこちらは黄金色の天狗の葉っぱ!ハリギリの葉ってこんなに綺麗だったのですね。 里山では、多くの木々が落葉する前の最後の輝きを見せてくれます。旬は今のうち・・...
2024年12月15日
スギ樹皮下の生物多様性
12月14日、八王子市環境保全課主催「学生ボランティアによる緑地保全活動」が谷野町の 斜面緑地(一般立ち入り不可)で開催され、講師を務めてきました。創価大学、法政大学、 工学院大学、東京工科大学の各学生の皆さん、里山レンジャーズの一期生3名と二期生1名、...
2024年12月15日
自然環境保全実習最終回
12月12日、今週も専門学校東京テクニカルカレッジの自然環境保全実習を実施しました。 10月の下旬から毎週木曜日に行ってきた実習も、あっという間に最終回となりました。 実習最終日は試験対策がメインでしたが、午後からは別所小学校おおぞら学級の皆さんと...
2024年12月13日
ヤマギシモリノキモグリバエ
12月11日、午前中は調査の仕事で、市内北東部に位置する民有緑地まで出張してきました。 植物調査を行う時期としてはかなり遅く、枯れ果てた草花も多いため、難易度高めです。 墓地のそばに植えられたシキミを見上げると、無数の昆虫が葉っぱに集合していました。...
2024年12月13日
ホオジロと腐葉土掘り出し
12月9日、今シーズンは長池公園の草地でホオジロを見かける機会が多いように思います。 特に朝は、姿池斜面草地のススキに止まって種子をついばんでいる姿をよく目にします。 スズメと見間違いそうですが、少し大きくて“チチチッ”という声で鳴くのが特徴です。...
2024年12月10日
ビロードシダとヤツデの花
12月8日、先日の平山方面の観察会のあと、堀之内側にある石壁に立ち寄ってきました。 お目当ては、こちらのビロードシダというシダ植物です。高尾方面など、山地では珍しく ありませんが、多摩丘陵では非常に珍しい種類です。一見、ノキシノブなどに似ています。...
2024年12月10日
神輿草と里山レンジャーズ最終回
12月7日、足元の草むらの中に、ゲンノショウコの弾けた果実が目に留まりました。 ゲンノショウコの別名は「神輿草(みこしぐさ)」。この写真の姿がまるで御神輿の飾りの ように見えることから名付けられました。確かに御神輿の屋根には四隅にこんな形のモノが...
2024年12月8日
トモエガモと森の福笑い
12月5日、築池にトモエガモが飛来したことを前にお知らせしましたが、今も滞在中です。 今シーズンは雄が3羽いるようです。別のスタッフから写真を提供していただきました。 数年前のようなフィーバーっぷりは見られませんが、根強い人気で注目を集めています。...
2024年12月7日
梶川の黄葉と紅葉(投稿700件目!)
12月4日、早いもので、投稿700件目を迎えました。今後とも宜しくお願い致します。 この日は午後からオンラインで、ユネスコエコパーク関係自治体向けの講義を行いました。 文科省が推進する「ユネスコ未来共創プラットフォーム事業」の一環として行われている...
2024年12月6日
溢泌(いっぴつ)と千葉の動植物
12月3日、調査の仕事で朝早くから千葉へ出張してきました。夕方からは東京都立大学での 講義が控えており、慌ただしい一日となりました。調査地の最寄り駅にコインロッカーが 無かったのは誤算で、行動用のリュックに加えて、PCの入ったバッグを片手に持ったまま、...
2024年12月6日
下柚木小学校林授業と里山保全隊活動
12月2日、晴れ渡る空にポカポカ陽気の心地よい秋の一日でした。朝から下柚木小学校へ 出張し、5年生を対象に、学校林を活用した自然観察プログラムを実施してきました。 はじめに同行した別のスタッフから、50年前と現在の学校林周辺の航空写真による比較や...
2024年12月5日
ヒカゲワラビとギフベニシダ
12月1日、先週の管理作業中に、東中野公園で珍しい2種類のシダ植物を発見しました。 一つ目は松が谷遊歩道側の石垣に着生していた大型のシダ、ヒカゲワラビ(南多摩CR)です。 これまで見逃していたというよりは、最近になって定着したものではないかと思われます。...
2024年12月5日
学生ボランティアの活躍とスワッグづくり
11月30日、巡回清掃で松が谷方面を廻っていると、各所で木々の紅葉が目に付きました。 特に、いせまいり公園などに植えられたメタセコイアの燃えるような紅葉は圧巻です。 定番のカエデ類やモミジバフウ以外にも、美しい紅葉を見せる樹木はたくさんあります。...
2024年12月4日
ミノウスバ産卵と別所小学校プログラム
11月29日、南エントランスゾーンの園路沿いで、今年もマユミの実が見頃を迎えています。 マユミの木には様々な生きものが集まってきますが、先日、可愛らしい蛾を見つけました。 マユミをはじめとするニシキギ科の樹木を食べて暮らす、ミノウスバという蛾の仲間です。...
2024年12月2日
紅葉と自然環境保全実習4週目
11月28日、各地でイロハモミジの紅葉がピークを迎えています。由木地区のイロハモミジの 紅葉は、例年、他の地域よりもやや遅い11月下旬から12月半ば頃までが見頃となります。 1枚目は長池公園、2枚目と3枚目は東中野公園での撮影。先日、南大沢かわら版の記事で...
2024年12月2日
台湾国立大学と東京都市大学の視察対応
11月27日、調査の仕事で市内北西部の民有緑地を廻った帰りに、自然館中庭で栽培している 重要保護植物、タウコギの故郷(自生)へ立ち寄ってきました。タウコギは市内では2ヶ所で しか確認されていない希少な水田雑草です。うち1ヶ所は先日訪れて、無事に開花・結実を...
2024年11月25日
秋の情景と秋葉台小学校野鳥観察
11月22日、姿池斜面に刈り残されたススキの穂が眩しく輝いていました。また、築池では 水面に色付き始めた木々の葉が写り込み、こちらも情緒的な光景を作り出していました。 私は秋になるといつも「どこを見ても美しい季節」と表現します。秋の長池公園には、...
2024年11月24日
ニシキギのキャンドル
11月21日、先日の国分寺散策で見つけたちょっと不思議な(?)美しい光景をご紹介します。 世界三大紅葉樹の一つにも数えられ、真っ赤に色付くことが知られるニシキギの葉ですが、 ここでは、葉を縁取るように赤くなり、中央は緑のままという奇妙な紅葉が見られました。...
2024年11月23日
落とし主の正体は・・
11月20日、講師の仕事で国分寺方面へ。いつもどおり、自然観察をしながらの街歩きです。 心配していた雨はほとんど降らず安心したものの、冬のような寒さでだいぶ冷えました。 野川を渡ったあとは、お鷹の道の流れに沿って歩き、真姿の池湧水群や武蔵国分寺公園を...
2024年11月19日
スズメの受難とパーキッズによる姿池清掃
11月17日、出かけた先で弱ったスズメを見つけました。左眼を負傷しており、うまく飛び 立てないようで地上に座り込んでいました。ちょうど目の前に停まっていた農作業の重機が 発車しようとしているところだったので、轢かれないように思わず拾い上げたのでした。...
2024年11月18日
クロアゲハとホオジロ
11月16日、長池公園で草名ラベルの設置などを定期的に行っているボランティアグループ、 「道草くらぶ」の皆さんと園内を歩きながら草花観察、ラベルの設置や回収を行いました。 草木の名前を知ることは、身近な自然と仲良くなる第一歩だと考えていますが、皆さんと...
2024年11月18日
ヒナコウモリとポンポンアザミ
11月15日、帰宅して間もなく、同じ団地に住む自然愛好家のTさんが我が家にあるものを 持ってきて下さりました。そのあるものとは、生きもの。なんと、ヒナコウモリでした! 例年、春~初夏と晩秋に自宅の団地内でヒナコウモリの声を聴き、渡りの途中に別所周辺を...
多摩工業高等学校での環境講話と職員研修
3月16日、バス通りの見事なヨウコウに後ろ髪を引かれつつ、拝島まで出張してきました。 都立多摩工業高等学校で「環境講話」をの講師を担当することになったのです。 工業系の高校ですが、環境系の学科ではビオトープや森づくりなども実践されているそう。...
巣箱のライブ展示始動!
3月15日、長池公園前のバス通りに沿って植えられた桜、ヨウコウが続々と開花しました。 明日16日には見頃となり、数日間は華やかな桜のトンネルを楽しむことができそうです。 ヨウコウは、オオシマザクラとエドヒガンの交配種であるアマギヨシノに、カンヒザクラを...
パークキッズレンジャー定例活動
3月11日、東日本大震災から12年、追悼の一日です。 暖かい日が続き、あちこちで生き物の気配が感じられるようになってきました。 テングチョウやムラサキツバメなど、成虫越冬したチョウたちも次々に飛び始めています。 長池公園の体験ゾーンでは、先日10日から長池里山クラブによる炭...
開花情報と別所小学校おおぞら学級との連携
3月9日、長池公園自然館周辺では春の花が一斉に咲き始めています。 全ては載せきれませんが、中でもおすすめの植物をご紹介したいと思います。 前庭のヤブサンザシ(雌株・町田市相原産)は、淡黄色の雌花がポツポツと咲いています。...
続・タマノホシザクラ救出作戦
3月8日、傘平緑地にあるオオタカの食痕から巣材の羽毛を調達しているエナガの近況です。 3/2の記事で紹介した時は2羽だけでしたが、今日は何羽も代わる代わる訪れていました。 そして、羽毛集めが上達していて、以前よりも一度に多くの羽毛を咥えていました。...
タマノホシザクラ救出作戦
3月5日、長池公園ではイカルが朗らかにさえずり、姿も見せてくれました。 そのそばで、モズの雄はいつもの高鳴きとは別人のような歌声で雌を誘っていました。 今日はそんな鳥たちの声をBGMに、パークキッズレンジャーの定例活動が行われました。...
メカイ製作技術が都の無形民俗文化財に
3月4日、長池公園自然館のレジ横に陳列されている“カゴ”をご存じでしょうか? これらは里山に自生するシノダケ(アズマネザサやメダケなどのササ類)を使って 作られる「メカイ」と呼ばれるもので、東京の南多摩で受け継がれてきた手仕事です。...
キタテハ初認と企画展示のお知らせ
2月28日、長池公園で長池小学校つばさ学級の定例プログラムを実施しました。 このプログラムでは年間4回、季節に応じた生き物観察&体験を行ってきました。 今回は今年度最終回ということで、ヤマアカガエルの卵塊の観察と、 センサ-カメラに写った野生動物のレクチャーという豪華二本立...
別所学童保育所と木の名札づくり
2月20日、別所学童保育所の子どもたちと木の名札づくりを実施しました。 場所は別所お月見公園。学童でこの公園の公園アドプト団体に登録しており、 これまでも落ち葉かきなど、様々な活動を連携して行ってきました。 今回の活動は、公園内を一巡りして樹木観察を行ったあと、2~3人のグ...
シナマンサクと別所小学校作品展
2月17日、秋葉台公園ではシナマンサクが花盛りとなっていました。 マンサクよりも早くから咲き始め、花の時期に枯れた葉が枝に残っている特徴があります。 この花を見ると、私はどうしても“弁当の刻みたくあん”を連想してしまうのですが・・...
ヤマアカガエル産卵と野鳥観察の授業
2月14日、長池公園でもやっとヤマアカガエルの産卵を確認しました。 第一デッキと第二デッキの小池、合わせて4卵塊が見つかりました。 卵塊のそばで、大人のカエルたちも顔を出してくれました。 午前中は、秋葉台小学校4年生の野鳥観察授業の最終回を学校内と秋葉台公園で実施。...
ユキカキッズレンジャー
2月11日、積雪のあった長池公園は多くの来園者で賑わいました。 私たち指定管理者は、長池公園以外にも計80ヶ所の公園緑地を管理していますので、 倒木や折れた枝が無いか、公園スタッフで分担して各地の安全点検へ繰り出していました。...
パークキッズレンジャー定例活動
2月5日、堀之内東山はぐくみの森緑地でパークキッズレンジャーの定例活動を行いました。 住宅開発の際に移植保護されたエビネなどの希少植物が生育している閉鎖管理区域、 4区画のうちの1区画で、侵入したマダケを除伐し、下草を刈る作業が今日の任務です。...
秋葉台小学校の野鳥観察授業
2月3日、先日2日に秋葉台公園で行った、秋葉台小学校授業対応のレポートです。 秋葉台小学校では、4年生の総合学習で地域の野鳥を調べています。 年4回、長池公園や秋葉台公園で公園スタッフ指導のもと、一緒に観察を行っています。...
bottom of page