top of page
43 分前
長池小学校つばさ学級の冬の虫探しプログラム
2月4日、長池小学校つばさ学級の年間プログラムで「冬の生きもの探し」を実施しました。 例年は水辺でカエルの卵を観察していますが、今年はまだ産卵が始まっていなかったので、 越冬昆虫を取り上げました。最初に子どもたちに知っている昆虫をたくさんあげてもらった...
2 日前
立春のタテジマカミキリ
2月3日、暦の上では立春ですが、まだ風は冷たく、春を感じられるのは先になりそうです。 今日の里山保全隊活動は、先週に引き続き第二デッキ対岸の林床斜面のササを刈りました。 静寂に包まれた雑木林に、カマを振る“カサッカサッ”という音が心地良く響きました。...
6 日前
ノスリのディスプレイフライト
1月29日、所用の帰り道に多摩川のヨシ原を訪れました。風が強く、あまり時間もなかった ので、遠くに聴こえるベニマシコの地鳴きに後ろ髪を引かれつつ、早めに退散することに。 ・・とその時、2羽の猛禽類がこちらに向かって飛んできました。冬の河原ではおなじみの...
6 日前
朽ち木の中から大発見
1月27日、午後の里山保全隊は10名が参加、第二デッキ対岸斜面のササ刈りを行いました。 足場の悪い場所ですが、皆さん注意深く作業を進め、事故なく終えることができました。 足もとに突出していた朽木を割ってみると、思いがけずイシハラカメムシの成虫を発見!...
1月27日
国内越冬するヤブサメ
1月25日、公園スタッフのOさんからとても珍しい野鳥の観察報告があったので紹介します。 それがこちらの写真です。Oさんが先日23日に堀之内方面のある公園で撮影したものです。 第一印象でピンとくる方もおられると思いますが、体型や顔の模様など、細かい特徴からも...
1月27日
くわえる、たくわえる、またくわえる
1月24日、冬鳥の少ない今年は、身近な野鳥の暮らしぶりに注目してみるのも良いですね。 築池の西側の園路を歩いていると、ヤマガラがチョンチョンと前に出てきてくれました。 園路にこぼれ落ちたドングリを咥えています。いつもならすぐそばの枝に飛び移り、そこで...
1月24日
小春日和の自然観察会
1月23日、心地よい語呂合わせのこの日、第5回を迎える季節の自然観察会を開催しました。 定員いっぱいの25名が参加し、初めての方から常連の方まで揃って大いに賑わいました。 私の行き当たりばったりスタイルもすっかり受け入れてもらえた(?)ようで、特にケヤキの...
1月24日
トモエガモの近況とアカゲラ
1月22日、今年も築池のトモエガモが人気を集めています。11月の渡来からじわじわ増えて 今では雄10羽と雌2羽が滞在中。日中は、主に木陰の水面で休んでいるのを見かけます。 夜間は築池を離れて採餌場へ飛び去ってしまいますが、朝までにはちゃんと全員が戻って...
1月23日
イヌノフグリとフクジュソウ
1月21日、暦の上では先日20日から大寒となりますが、今年はそこまで寒さを感じません。 日差しの暖かい小春日和の陽気も多く、陽だまりでは春の花が早くも咲いていたりします。 自然館中庭の鉢植えでは、希少種イヌノフグリ(八王子市犬目町産)が開花していました。...
1月23日
トヨラクサイチゴの葉の多様性
1月20日、長池公園の外周バス通り沿いや長池前広場ではキイチゴの葉が一際目立ちます。 これらのキイチゴはトヨラクサイチゴという種類のようです。クサイチゴとカジイチゴの 雑種群のうち、結実しないタイプのものを指します。写真からもわかるように、葉の形は...
1月20日
コゲラのワンポイント
1月18日、近隣の公園で遊んでいると、目の前のケヤキに小鳥の群れが現れて急に賑やかに なりました。エナガやシジュウカラの混群です。冬鳥が少ないといわれる今シーズンは、 彼らの存在がとてもありがたく感じます。こんな年こそ、身近な小鳥をゆっくりじっくり...
1月20日
ヤノナミガタチビタマムシと落ち葉かき
1月17日、秋葉台小学校のびのび学級の皆さんと、秋葉台公園で落ち葉かきを行いました。 野鳥観察や田んぼの授業で長年関わってきた秋葉台小学校ですが、落ち葉かきは初めての 試み。私たちスタッフもドキドキしながらケヤキの広場で子どもたちの到着を待ちました。...
1月17日
ホバリングするカワセミ
1月14日、緑地管理作業がスタートしました。初日は松が谷の望地公園で落ち葉清掃です。 これからしばらくは、各地の落ち葉清掃や林床のササ刈りが主な作業メニューとなります。 作業を終えるとすぐにモズ(雄)とジョウビタキ(雌)がやってきて、落ち葉の取り除かれた...
1月16日
都鳥と特別展「鳥」見学
1月13日、皆さんは東京都の鳥(都民の鳥)をご存じでしょうか?名前を聞いたら多くの方が ピンとくるはず。“都鳥(みやこどり)”ことユリカモメです。もっとも、都鳥の都は京都を 指していると思いますが、冬の東京都心の水辺でも、ユリカモメはおなじみの存在です。...
1月16日
写真に撮ってから気付くこと
1月12日、野鳥を捕獲し足環を付けてから放鳥する学術的な調査、鳥類標識調査が今年度で 100周年を迎えたそうです。シンポジウムが開催されたり、関連する書籍が出版されたりと 界隈では話題となっています。長池公園でも、資格を持った専門のバンダー率いるチームに...
1月14日
ウスキホシテントウと山開き
1月11日、近所の公園で子どもたちと遊んでいると、近くのケヤキの樹皮が気になります。 「よし、テントウムシを探そう!」と鶴の一声で剥がれた樹皮を少しめくってみました。 1枚目で早速見つけました!ケヤキ樹皮下で越冬する定番種、ウスキホシテントウです。...
1月10日
チュン!可愛くてごめん
1月6日、お昼前から待望の雨が降りました。じつに約40日ぶりとなるまとまった降雨です。 私はこの日が仕事始めだったので、降り始める前に長池公園の主要園路を廻ってきました。 来園者とはもちろんのこと、顔なじみの鳥たちとも新年の挨拶を交わしながら歩きます。...
1月10日
野生化するナリヒラヒイラギナンテン
1月5日、正月らしい天気が続いていますが、この冬はひときわ雨が少ないと思いませんか? 6日に久しぶりの雨予報が出ています。まとまった雨が降るのは11月下旬以来のようです。 これだけ晴れや曇りの日が続くと、乾燥などで動植物に影響が出てもおかしくありません。...
2024年12月31日
山なのにイソヒヨドリ
12月30日、あきる野市内でお墓参りしていると、墓石の向こうから小鳥が顔を出しました。 「あら、こんにちは!」背面の青と腹面の赤の組み合わせが美しいイソヒヨドリの雄です。 もともと海辺を生息地としていたイソヒヨドリが、内陸部でも繁殖するようになってから...
2024年12月29日
メジロとタチカンツバキ
12月27日、年内最後の巡回点検で、各種サインを掲示しつつ堀之内方面を廻ってきました。 秋葉台公園のトイレの周りではタチカンツバキが花盛り。メジロたちが集まっていました。 花蜜の好きなメジロにとって、ツバキの仲間は、梅や桜と並ぶ重要な蜜源となっています。...
2024年12月25日
トモエガモとハシビロガモ
12月24日、今年も築池に滞在中のトモエガモは全部で5羽、それもなぜか雄ばかりです。 つくいけの道から水面の枝をそっと覗いてみると、トモエガモがまったり休んでいました。 藪の隙間からとはいえ、こちらの存在にはとっくに気が付いています。それでも逃げようと...
2024年12月25日
浅川の写真展と堆肥運搬
12月23日、長池公園自然館展示室1で「第13回 あさかわコンクール入選作品展」の展示が 始まりました。(会期は1月7日まで。)八王子を代表する河川、浅川の魅力が満載の写真展と なっていますのでぜひお立ち寄り下さい。偶然にも、この日は八王子駅方面に用事があり、...
オオセミタケと春の草花2題
4月4日、松が谷にある大塚西公園で、植栽内に生えた実生木の除去作業を実施しました。 ツツジの植え込みに潜り込んで作業していると、嬉しい出会いがありました。 木の根元から生えた小さなキノコ。正体は、冬虫夏草の一種、オオセミタケです!...
かけがえのない豊かさ
4月2日、新年度1発目のパークキッズレンジャー定例活動を実施しました。 「特別保全ゾーン内のセンサーカメラ設置」と「外来種アメリカスミレサイシンの駆除」が メインでしたが、活動中に珍しい生き物をたくさん発見し、とても盛り上がりました!...
秋葉台小学校野鳥新聞掲示とクビキリギス初鳴き
4月1日、晩春の風物詩、桜の花筏(はないかだ)が各地の水面を彩っています。 今日から新年度ということで、自然館の石の廊下ギャラリーでは、秋葉台小学校4年生が 昨年度1年間の授業のまとめとして製作した“野鳥新聞”をずらりと掲示しています。...
生き物出現情報とフデリンドウ開花
3月30日、長池公園では様々な春の昆虫たちが姿を見せ始めています。 蛹の状態で越冬し、羽化したばかりと思われるピカピカのアゲハがいました。 このほか、ミヤマセセリ、キタキチョウ、ベニシジミなどの蝶もあちこちで見かけました。...
日傘を差したタチツボスミレ
3月29日、青空の下、雑木林の芽吹きと桜の花吹雪がうっとりするほど美しい一日でした。 午前中は、ある講座の下見で担当者をお連れして長池公園を散策しました。 その道中、「はっ!これは!!」と、おかしな姿をした植物に目を奪われました。...
続・旬の見どころをお届け
3月27日、天気の回復を待っていたかのように、山仕事が盛りだくさんの一日でした。 職人さんたちによるナラ枯れの伐採作業や緑地管理チームによる材の搬出作業、 里山保全隊による草刈りと、じつに多様な主体が里山の手入れに精を出していました。...
小さなお花見スポット
3月26日、夕方の18時頃に天野公園を通りかかると、広場のソメイヨシノが見事でした。 東中野・大塚方面には街区公園がたくさんありますが、公園の規模は小さくても 立派な桜の木が見られる穴場も多く、お花見には最適です。夜桜なんかもいいですね!...
キレンジャクとヒレンジャク
3月24日、ソメイヨシノやヤマザクラが各地で満開を迎えています。 長雨に打たれる桜の花も、趣があっていいものですね。 朝、自宅のベランダから桜を眺めていると、ツミ(猛禽類)のペアが鳴き交わしていました。 自然館巣箱のヤマガラの卵は3つに。鳥たちも続々と繁殖に取り掛かっていま...
bottom of page