top of page

オカタツナミソウと別所小学校田んぼの授業

5月10日、各地の雑木林で、シソ科のオカタツナミソウが花盛りを迎えています。

オカタツナミソウは、この仲間ではもっともよく見かける種類。一つ一つの花が大きくて、

本家のタツナミソウのように花序が縦長になることはなく、寸詰まっているのが特徴です。

先週アップしたタツナミソウと比べてみて下さい。茎の色や毛の向き、上のほうに付く

葉の大きさなども異なっています。生育環境も、こちらはやや薄暗い所を好むようです。

さてこの日、午前中は市内北東部の民有緑地で調査のお仕事でした。綺麗に手入れされた

雑木林の樹林下には、マルバヌスビトハギが一面に群生し、オケラやイチヤクソウなども

生育していました。多摩丘陵では少ないマルバヌスビトハギですが、日野市との市境付近の

雑木林には点々と分布しています。名前の通り、葉は丸っこくて全体に毛が多いのが特徴。

そのすぐ近くの畑では、環境省準絶滅危惧種にも指定されているコイヌガラシの群落が

健在でした。この生育地は、2011年頃、八王子市史編さんの調査の折に見つけたものです。

その後、なかなか機会が無かったのですが、思いがけず、十数年ぶりに再訪することが

できて幸運でした。当時のことなどが思い出されて、とても良い時間を過ごしました。

午後からは別所小学校5年生のみんなが長池公園に集まりました。目的は、田んぼの見学と

ペットボトルで稲を育てるための泥土取りです。かつて多摩地域で営まれていた自給自足の

暮らしの話から、谷戸田の仕組み、年間の作業内容、生息する生き物にいたるまで、実際に

田んぼを見学しながらレクチャーしました。後半は第二デッキへ移動し、カエルの産卵池を

堀り込んだ際に積み上げてあった泥土を、各自が持参したペットボトルに採取しました。

先生をはじめ、子どもたちのリアクションがとても良く、私にとっても楽しいひととき。

実際に田んぼでの体験学習ができなくても、支援の方法はいくらでもあると感じました。

もちろん、道中は自然観察も忘れません。一番盛り上がったのはやっぱりチャタテムシ・・

写真は順に、オバボタル、アシナガコガネ、ヨツモンカメノコハムシ、ヤマトフキバッタ

トホシテントウ、シランの花粉塊を背負ったハナバチの仲間、カキノキ、エゴノキです。

見どころいっぱいの長池公園。自然観察ではないプログラムを実施していても、やはり

その日その瞬間の自然の旬を味わってもらいたくて、ついつい観察に走ってしまいますね。

おまけ。夏緑性のシダ植物、ナツノハナワラビとナガボノナツノハナワラビが見頃です。

前者は園内各所にありますが、特にながいけの道入口の水飲み場付近の株は立派です。

後者は個体数が少なく、写真の株は自然館第二駐車場を出て、中央園路を左に少し進んだ

右手谷側にあります。ちょうど、自転車止めが置かれている辺りで園路からよく見えます。

両者とも年々見られる場所が増えているので、皆さんも身の回りでぜひ探してみて下さい!

八王子市都市公園指定管理者ひとまちみどり由木
代表団体:NPOフュージョン長池
・株式会社桂造園
・株式会社斎藤造園
・株式会社日本タスクス
指定管理者について

minnanonagaike57.jpg

連絡先

〒192-0363

東京都八王子市別所2-58

長池公園自然館

TEL : 042-678-4616

FAX : 042-678-4647

​MAIL : nagaike1202(at)pompoco.or.jp

(at)は@に置き換えてください

駐車場案内​

  • 自然館駐車場(北エントランス) 70

(思いやりスペース2台含む)

  3月~9月 8:30~18:30

10月~2月 8:30~17:30

  • やまざと駐車場(南エントランス)17台

(思いやりスペース2台含む)

  3月~9月 9:00~18:00

10月~2月 9:00~17:00

  • 秋葉台公園駐車場​​ 6

  3月~9月 9:00~17:45

10月~2月 9:00~16:45

SDGs.png

privacy policy ​​socialmediapolicy copyright©2007  all rights reserved.

bottom of page