top of page

ツグミと遊ぶ

2月20日、打ち合わせを終えた夕方、顔を出し始めたという土筆を見ておこうと姿池方面へ

歩いていると、遠くの斜面にポツンと鳥影が見えました。その正体は冬鳥のツグミでした。

いつもなら11月くらいから声を聴くようになり、年が明ける頃には地上で採餌する姿を

あちこちで見かけるのですが、なぜか今シーズンはほとんど見かけることがなく、特に

芝生などに降りている姿を見たのはたったの一度きりという、寂しい状況だったのです。

私はツグミが大好きです。嬉しさのあまり、その場にしゃがみ込んで再会を楽しみました。

時刻は17時を回っていて写真を撮るには光量不足なのですが、そんなことは気にしません。

すると面白いことに、遥か遠くにいたこの子はこちらを気にしながらどんどん近付いて

きました。最終的にはピントが合わない距離になったので、肉眼での観察となりました。

こういう堂々としたところはやっぱりツグミの良さですね。これから春に向けて、ツグミと

遊ぶ機会が増えるといいのですが。それにしても今年の冬鳥はどうしちゃったのでしょう?

話は変わりますが、午前中は秋葉台小学校へ出張してきました。4年生対象の野鳥の授業は

今日が最終回です。これまで、長池公園や堀之内番場公園などで観察を行ってきましたが、

今回はそのまとめとして野鳥新聞づくりを行いました。3クラスとのびのび学級の教室を

順番に廻りながら、レクチャーやアドバイス、質問対応などを行い楽しく過ごしました。

野鳥の種類ごとの体重や寿命など、その場ですぐに答えられないような難しい質問も飛び

出して冷や汗を搔きましたが、わからないことはわからない、でもできる限り考えてみる、

そんな風にしてなんとか切り抜けました笑。そして、最後の最後で受けたある生徒からの

質問は「先生が一番好きな鳥はなんですか?」でした。一番を決めるのは難儀でしたが、

とっさに「ツグミです!」と答えました。今思えば、夕方の出来事の伏線だったのですね!

おまけ。夕暮れ時、築池のトモエガモは見やすい場所に出てきます。他のカモに混ざって

倒木の上で一休みしていることが多く、全身もしっかり観察できるのでおすすめですよ!



bottom of page