top of page

テントウムシの冬越し

2月18日、風も無くポカポカ穏やかな一日でしたね。

長池公園では“サタパ”ことサタデーパークボランティアの皆さんが、

外周緑地のナラ枯れ伐採跡地の整備に汗を流していました。

自然館では長池公園科学クラブによるイベント「アルミ缶分光器の中に虹を見る」も

開催され、盛況だったそう。週末はいつでも賑やかな長池公園です。


さて、ご承知のとおり、樹皮で冬越しする生き物さがしにハマッている私ですが、

どこでも大抵見つかる虫の一つがテントウムシです。

「虫はどれも苦手だけれど、テントウムシだけは大丈夫。」

・・なんていう方も結構多いのではないでしょうか?

面白いことに、小鳥の場合はその逆です。

「虫はどれも好きだけれど、テントウムシだけはちょっと無理!」と食べるのを避けます。

テントウムシのカラフルな色彩は警戒色。脚の関節からアルカロイド(有毒)を

含んだ苦い液体が出て痛い目に遭うことを、鳥たちは知っているのでしょう。


先日、こんな光景に出会いました。

複数種のテントウムシが身を寄せ合って過ごしていたのです。

モンクチビルテントウ(赤に黒い斑点)、ダンダラテントウ(大)、オニヒメテントウ(黒)、

ハダニクロヒメテントウ(小)、ウスキホシテントウ(黒に白い斑点)などの姿が見えます。

テントウムシの一生は短く、寿命はわずか2ヶ月ほど。一年を通じて世代交代が行われ、

成虫で冬を迎えた子たちは、樹皮の隙間や落ち葉の下に集まってじっと春を待ちます。

待ち焦がれた春が訪れて暖かくなると、卵を生んで間もなく死んでしまいます。

テントウムシが短い生涯をどう生きるかは、生まれた時期や環境によって

大きく異なるに違いありません。彼らに比べれば、人間はとても長生きです。

私たちも写真の子たちのように、争うのではなく、みんなが仲良く助け合いながら、

豊かな人生を歩んでいきたいものですね。

bottom of page