top of page

ホシザキカタバミとおさんぽマルシェ

4月12日、先日の記事で載せ忘れていましたが、河川堤防草地で見つけたカタバミです。

カタバミは5枚の花びらが特徴ですが、丹念に見ていくと花びらが通常よりも多いものが

見つかります。中には雄しべの一部が弁化したものもあり、重弁状になった個体は品種の

ホシザキカタバミ(クニタチカタバミやヤエザキカタバミとも言われる)と呼ばれています。

写真の個体では11枚の花びらが見えるので、典型的なホシザキカタバミといえるでしょう。

2018年頃、ホシザキカタバミ探しに凝っていたので、これが初めてではなかったのですが、

やはり、身近にたくさん見られるカタバミの中からホシザキカタバミを見つけ出せたときの

嬉しさといったら格別です。これまでに見つけたホシザキカタバミをいくつか掲載(自慢)

します。皆さんもぜひ、このちょっと風変わりで豪華なカタバミを探してみて下さいね!

話は変わりますが、長池公園の芝生広場で「第5回おさんぽマルシェ」が開催されました。

私も子連れで参戦。素敵なハンドメイドのお店や楽しいワークショップが盛りだくさん、

キッチンカーも充実していて大盛況でした。主催者は40代ママたち4人で、南多摩地域を

拠点に親子で楽しめるマルシェを企画しているとのこと。長池公園を開催場所として選んで

下さり、ありがたい限りです。地域のみんなが笑顔になれるお祭り、とても良かったです!

おまけ。帰り道に手すりの虫ウォッチング。春の甲虫、ヒメクロトラカミキリがいました。


bottom of page