top of page

旬の見どころをお届け

3月13日、日中は久々の雨。この時期の雨は“木の芽おこし”と呼ばれることがあります。

偶然にも、昨日は芽吹きを取り上げましたが、まさにそれを後押しする恵みの雨でした。

午後は雨が上がったので、サクラの咲き具合を見ようと思って外に出ました。

ちょっとのつもりが、気が付くと長池公園を一周旅行してしまいましたので、

今日は現在の園内の様子や見どころポイントを、たっぷりご紹介したいと思います。

まずは自然館中庭に地植えされたレンプクソウ。サイコロ状に5輪の花を咲かせています。

ジロボウエンゴサクの花も躍っていました。スミレの太郎坊に対してこちらは次郎坊。

廊下の窓越しに見える大輪の花は、なんとあのアーモンドです。今年も元気に咲きました。

自然館を出ると、満開のコブシがお出迎え。花びらを咥えたヒヨドリが顔を出しました。

アセビの花も鈴なりです。中にはピンク色の花もあり、“アケボノアセビ”と呼ばれます。

駐車場へ向かう道端では、先日紹介したフッキソウやバイモがだいぶ咲き進んでいました。

そして、芽吹きつつある青葉との対比が美しい黄色い花は、中国原産のシナレンギョウ。

地域外保全に取り組んでいるヤブザクラ(1枚目)とタマノホシザクラ(2・3枚目)も見頃に。

双方よく似ていますが、ヤブザクラは開花がやや早く、花はしっかりと開いて咲きます。

花に手を伸ばして萼片のラインや形状を見比べてみれば、両者の違いは歴然でしょう。

築池に降りると、9羽のトモエガモが水面に浮かんで休んでいました。

そろそろお別れの日も近いはずです。今年も多くの来園者の目を楽しませてくれました。

つくいけの道から里山方面へ向かう途中、ツチグリ(きのこ)が綺麗に開いていました。

雨が降ると写真のように開いて、中央にある小さな穴から胞子を飛散するのです。

田んぼの脇では、ネコヤナギよりも遅れてイヌコリヤナギが咲き始めていました。

広場の片隅にはレンギョウの花。シナレンギョウと違って葉はまだ芽吹いていません。

長池里山クラブによる炭焼きは終盤戦。今夜未明に窯止めを行い、終了予定とのことです。

雑木林トレイルでは、ウグイスカグラ、マメザクラ、モミジイチゴ、キブシなどの花木が

咲いていました。雨露に濡れた花姿は、しばらく見とれてしまうほど美しい情景でした。

芽吹いたばかりのミツバアケビの赤ちゃんや、真っ赤なドングリの芽生えも発見!

冬鳥のシロハラとジョウビタキがまだいました。今年もたくさん遊んでくれてありがとう!

第二デッキの小池には、アズマヒキガエルが「ゲコゲコ」と鳴きながら集まっていました。

園内では、例年この場所でしか卵塊を確認していません。長池公園ではとても貴重な

アズマヒキガエルの産卵がそろそろ始まりそうです。皆さん、お見逃しなく!

さて、近くで一緒に観察していた親子連れのお子さんが「カエル気持ち悪い!」と言って

遠くから冷ややかな目で見ていました。対して、ずんずんカエルに近付いていく親御さん。

その姿に感化されたのか、お子さんもおそるおそる後ろから着いていきました。

どうなるかなと見守っていると、「あっ頭が出た!可愛い目!」と思わず口にしたのです。

“これはチャンス!”と私も加勢し、今度は3人で少しずつ距離を縮めていくのでした。

「あなた、隠れているつもり?見えているわよ!」

「この子、お化粧しているみたい、可愛いわね!」

・・こんなに素敵な言葉をかけるなんて、最初の言動からは全く想像もできませんでした。

子どもは、どんな生きものともすぐ友達になれる達人なんですね!

最後はお待ちかねのカタクリです。すでに花茎を伸ばして色付いた花が約20株ありました。

今日は曇天なので下を向いていましたが、明日には綺麗に開いてくれることでしょう。

これから2~3週間、晴れた日には、皆さんもぜひカタクリの花を愛でに来て下さいね!

bottom of page