top of page

秋晴れの植物調査

10月11日、八王子の中心市街地から近い、横川町方面の民有緑地で植物調査を行いました。

到着して車を降りると、アブラゼミの鳴き声が聴こえてきてびっくり!確かに日中は気温が

上がり、暑いくらいでした。市内の終認記録として音声をスマホ動画で録っておきました。

林縁でこんな光景に出会いました。ウバユリの果実の柄に止まるルリタテハの幼虫です。

球形の果実とトゲトゲの幼虫の対比がなんだかユーモラスで、思わずカメラを向けました。

※以下、16日追記

この記事を読んた知人のOさんから、上の写真について驚きの情報提供がありました。

「このルリタテハの幼虫は寄生蜂にやられていますね。ルリタテハの腹側に白い塊が

ありますがこれはタテハサムライコマユバチの繭です。幼虫は、繭を守るように

コントロールされていて、ハチが羽化して出て行ったころに死んでしまいます。」と!

確かにおかしなところにいるし、白い塊も謎だし・・そんな疑問を抱きつつも、時間が

とれず、調べることもせずに載せていました。メールでのご指摘に感謝申し上げます。

調べてみると、1匹のルリタテハの幼虫から150匹以上もの寄生バチが羽化するのだそう。

寄生されたルリタテハの幼虫は終齢期が2倍も長くなり、蛹にならず死を迎えると。全てが

合点するとともに、じつはこの光景には恐ろしい事情があったことに身震いしました。

サンショウの実が熟していました。裂開した袋果の隙間から黒い種子が顔を出しています。

渡りを控えているキビタキや、渡ってきた直後のジョウビタキ、居付きのメジロといった

多くの小鳥にとって重要な栄養源になっており、実の二色効果に誘われて集まってきます。

市内では希少なチョウセンガリヤスをはじめ、様々な植物を確認することができました。

順に、チョウセンガリヤス、オオバキハダ、コヒロハシケシダ、ヤマミズ、ヤクシソウ、

ゲンノショウコ、ヤマホトトギス、ササクサ(ノギササクサ)、カラスウリです。

獣道を辿っていくと、ここにもしっかりありました。ホンドタヌキのため糞場です。

タヌキは一か所にまとめて糞をする習性があり、調査中はたびたびトイレに出会います。

こんなに立派なキノコも見つかりました。マントカラカサタケでしょうか?大迫力!

四方を住宅地に囲まれた2ヶ所の小さな緑地ですが、生物多様性の面から見てとても重要な

拠点になっていることがわかりました。実際に歩いてみないとわからないものですね!


bottom of page