top of page

長池浅場湿地の植物

6月25日、先日24日は特別保全ゾーン内の管理用通路の草刈りと倒木の解体を行いました。

長池を中心とする水源地はフェンスに囲まれており、一般の方は立ち入りできません。

特別保全ゾーンと位置付けて閉鎖管理を進めています。閉鎖管理といっても、全く手入れを

しないわけではありません。樹林内の藪化や湿地の乾燥化が進行すると、希少な動植物の

生育・生息に大きな影響を与えてしまうため、状況に応じて作業を行う必要があるのです。

特に近年はナラ枯れによる樹木の被害が深刻であり、それらの管理作業を安全に行うための

整備を少しずつ進めているところです。2019年の長池かいぼりの際に、池底の泥を使って

整備した長池浅場湿地には、今年もたくさんの湿生植物が発芽し、群落を作っていました。

湿地に降りてしゃがみ込むと、目の前にカワセミが飛んできました。今年生まれの子です。

こちらには目もくれず、水面へ飛び込み、淡水エビを捕まえて丸呑みにしていました。

素早く動く魚を捕るには練習が必要ですが、若鳥にとってエビやヤゴは格好の獲物ですね。

足元からは大きなジムグリ(蛇)が飛び出してきて泳いで逃げていきました。蛇も頻繁に

水辺を訪れているようなので、外来種のウシガエルなどの駆除に貢献してくれているかも。

ちょっとわかりにくいですが、2枚とも写真の右手側の緑色の部分が入江部分の湿地です。

かいぼり前は水深があって水面の見えていた場所ですが、湿生植物が群落を作っています。

湿地の一角にジュンサイが葉を浮かべています。アメリカザリガニの被害を防止するために

囲いを設けた効果もあって年々数を増やし、今ではご覧の通り、水面を覆い尽くすほど!

自然館の鉢植えでも開花を確認してきましたが、ここではこの日、12花が開いていました。

開花1日目(雌性期)のものと開花2日目のもの(雄性期)が同時に見られるので、他花受粉も

生じ得るでしょうか?昆虫が訪れている様子は無く、やはり風媒がメインなのでしょうか。

近くでは希少なアギナシ(1・2枚目)が咲き始めていました。その他の植物も紹介します。

写真の順に、ミズユキノシタ(未開花)、カンガレイ、オニスゲ、ミヤマシラスゲです。

スゲ類が繁茂しすぎると、ヒメミクリなどの攪乱依存種が衰退してしまうため、喜んでも

いられません。折を見て、選択的除草や湿地の攪乱を実施する必要があると考えています。

一方で、湿地の草むらは水辺の生きものにとっても重要です。希少植物の保護、生きものの

生息空間の創出、景観形成など、様々な視点から湿地の保全を進めていきたいと思います。



八王子市都市公園指定管理者ひとまちみどり由木
代表団体:NPOフュージョン長池
・株式会社桂造園
・株式会社斎藤造園
・株式会社日本タスクス
指定管理者について

minnanonagaike57.jpg

連絡先

〒192-0363

東京都八王子市別所2-58

長池公園自然館

TEL : 042-678-4616

FAX : 042-678-4647

​MAIL : nagaike1202(at)pompoco.or.jp

(at)は@に置き換えてください

駐車場案内​

  • 自然館駐車場(北エントランス) 70

(思いやりスペース2台含む)

  3月~9月 8:30~18:30

10月~2月 8:30~17:30

  • やまざと駐車場(南エントランス)17台

(思いやりスペース2台含む)

  3月~9月 9:00~18:00

10月~2月 9:00~17:00

  • 秋葉台公園駐車場​​ 6

  3月~9月 9:00~17:45

10月~2月 9:00~16:45

SDGs.png

privacy policy ​​socialmediapolicy copyright©2007  all rights reserved.

bottom of page